- 申請方法について
- 費用の目安
沖縄で障害年金を申請するために 相談先や申請費用について解説
病気やケガで働くことが難しくなったとき、生活を支えてくれる制度のひとつに「障害年金」があります。しかし、「どんな人が受給できるのか?」「精神障害でも大丈夫?」「申請は難しい?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は、障害年金の受給条件や申請方法、沖縄での相談窓口、専門家に依頼する場合の費用などを詳しく解説していきます。
Contents
障害年金は受給できるのか?
障害年金は、病気やケガによって日常生活や仕事に大きな支障が出る人が受給できる年金制度です。身体障害だけでなく、精神障害や発達障害も対象になります。

障害年金の受給条件
障害年金を受給するためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- 初診日要件
- 障害の原因となった病気やケガで初めて病院を受診した日(初診日)が、国民年金または厚生年金に加入している期間内であること。
- 保険料納付要件
- 初診日の前日時点で、一定期間の年金保険料を納めていることが必要です。
- 具体的には、初診日の前々月までの直近1年間に保険料の未納がないこと、または加入期間の3分の2以上の期間で納付していることが求められます。
- 障害認定基準を満たしていること
- 障害の程度が一定の基準を満たしていることが必要です。
- 具体的には、障害等級1級・2級(厚生年金の場合は3級も対象)に該当するかどうかがポイントです。
精神障害でも受給できる?
精神障害も障害年金の対象になります。具体的には、以下のような病気が該当します。

- うつ病、双極性障害(躁うつ病)
- 統合失調症
- 発達障害(自閉スペクトラム症、ADHDなど)
- 知的障害
- てんかん
- 高次脳機能障害
精神疾患の場合、「日常生活や社会生活にどれくらい支障があるか」が重視されます。そのため、診断書の内容がとても重要になります。
障害年金の申請先
障害年金の申請は、住んでいる地域の年金事務所や市区町村役場で行います。

申請の流れ
- 年金事務所で相談
- まずは最寄りの年金事務所で、受給資格があるか確認します。
- 必要書類を準備
- 診断書(指定の書式あり)
- 病歴・就労状況等申立書
- 年金手帳やマイナンバーが確認できる書類 など
- 提出・審査
- 書類を提出し、日本年金機構で審査が行われます。
- 結果通知
- 審査に通れば障害年金の支給が開始されます(不支給の場合は不服申し立ても可能)。

沖縄で障害年金の相談ができる場所
沖縄県内で障害年金の相談ができる窓口をいくつかご紹介します。
① 沖縄県内の年金事務所
年金事務所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
那覇年金事務所 | 那覇市おもろまち3-3-1 | 098-867-3654 |
沖縄年金事務所 | 沖縄市美里1-4-20 | 098-930-4101 |
名護年金事務所 | 名護市東江4-5-16 | 0980-52-2747 |
年金事務所では、事前予約をすれば無料で相談が可能です。
② 社会保険労務士事務所
障害年金の申請は専門的な知識が必要なため、社会保険労務士(社労士)に相談するのもおすすめです。沖縄には障害年金を専門に扱う社労士事務所もあります。

「沖縄障害年金テラス」もその一つで、専門の社労士が障害年金の申請サポートを行っています。
電話・オンラインなどで無料相談を受け付けています。
WEB上でセルフチェックできる「無料受給診断」などのサービスもあります。

自分で申請するのは難しい?
障害年金の申請は、必要書類が多く、書類の内容も重要なため、自分で申請するのはかなり大変です。特に以下のような場合は、専門家に依頼することをおすすめします。

- 精神疾患で書類作成が難しい
- 過去の病歴が複雑で、初診日の特定が困難
- 医師の診断書の内容を適切に作成する必要がある
書類の不備や記載内容の問題で、受給できるはずなのに不支給になるケースも多いため、慎重に進める必要があります。
沖縄障害年金テラスに依頼した場合の費用
沖縄で障害年金の申請代行を行っている「沖縄障害年金テラス」に依頼した場合の費用は以下の通りです。
成果報酬制なので、安心して相談や申請を行うことができます。

着手金
- 無料
相談料
- 無料(対面・電話・ZOOMでも相談受付)
報酬(成功報酬制)
- 年金2か月分 + 消費税(最低料金は11万円(税込))
※障害年金を受給できなかった場合は、費用はかかりません。

障害年金の相談窓口 沖縄障害年金テラスの特徴
障害年金の手続きや更新は複雑なため社労士に相談する人も少なくありません。
「沖縄障害年金テラス」 は、沖縄県にある障害年金専門のサポート機関です。精神疾患や身体障害などで障害年金の申請を考えている方に向けて、無料相談から障害年金申請手続きのサポートまでを行っています。

専門的な障害年金サポート
障害年金の申請には、医師の診断書や病歴・就労状況申立書の作成など、複雑な手続きが必要です。沖縄障害年金テラスでは、専門知識を持つスタッフがこれらの手続きをサポートし、申請者がスムーズに障害年金を受給できるように支援します。
無料相談が可能
障害年金の申請について不安を感じる方のために、無料相談 を実施しています。自分が障害年金を受給できるのか、どの等級に該当するのかなど、専門家に直接相談できるのが大きなメリットです。
沖縄県内での障害年金の申請
沖縄障害年金テラスは沖縄県内でのサポートを専門としており、地元の医療機関や役所とも連携をとりながら、申請者にとって最適な支援を提供しています。沖縄ならではの事情に詳しいため、地域に密着したサポートを受けることができます。
精神疾患の方へのサポートも充実
精神疾患(うつ病、統合失調症、双極性障害など)での障害年金申請には、適切な診断書の取得や症状の具体的な説明が重要になります。グスクード障害年金テラスでは、精神疾患の障害年金申請に関する豊富な実績があり、受給につながるように適切なアドバイスを提供しています。
こんな人におすすめ
- 障害年金の申請をしたいが、手続きが難しく感じる方
- 精神疾患で申請したいが、書類作成の方法がわからない方
- 自分が受給対象かどうか知りたい方
- 過去に申請したが不支給になった方
沖縄障害年金テラスでは、一人ひとりの状況に寄り添ったサポートを行っており、障害年金の受給を目指す方にとって心強い味方となるサービスです。
無料相談の内容

無料相談では、障害年金の申請に詳しい社会保険労務士(社労士)が丁寧に対応し、受給の可能性や申請に必要な準備について診断してくれます。
相談方法は対面・電話・オンラインから選べますので、体調を優先してご相談いただけます。

まとめ
障害年金は、身体障害だけでなく、精神障害や発達障害でも受給可能な制度です。ただし、申請には複雑な手続きが必要なため、専門家に相談するのがベストです。
沖縄県では、年金事務所や社労士事務所で相談が可能です。特に「グスクード障害年金テラス」では、無料相談や成功報酬制での申請代行を行っているため、申請が不安な方は相談してみると良いでしょう。
障害年金の申請は早めに動くことが大切なので、まずは相談から始めてみてはいかがでしょうか?