料金のご案内
障害年金の申請を検討されている皆様へ。私たちは、わかりやすく、安心してご利用いただける料金体系をご用意しております。年金の受給が決定し、初めて費用が発生する仕組みですので、どうぞご安心ください。
私たちの料金に対する考え方
ご相談者様の生活を第一に、安心・納得いただける料金プランをご提供します。
障害年金の申請は、誰もが必ず受給できるものではありません。申請には多くの要件を満たす必要があり、適切な書類の準備と提出が求められます。そのため、「本当に受給できるのか?」という不安を抱えながら申請を進める方も多くいらっしゃいます。
私たちは、そうした不安を少しでも軽減し、ご相談者様が安心して申請に臨めるように、「成功報酬型」の料金プランを導入しています。年金が無事に支給された場合のみ費用が発生し、受給が決まるまでは費用の心配をせずにサポートを受けていただけます。
また、審査請求や再審査請求、額の改定請求、更新手続きに関しては、手続きの複雑さや必要な準備が多く、対応に専門的な知識が求められるため、着手金を設定しております。これは、より確実で迅速なサポートを提供するためのものです。
ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。私たちは、ご相談者様の生活が少しでも安定し、安心して未来に進めるよう、誠意をもってお手伝いします。
PLAN
料金プランのご紹介
障害年金の新規申請サポート
(裁定請求)
障害年金を初めて申請される方のためのサポートです。書類の準備から申請まで、トータルでサポートいたします。
費用
年金の受給が決定した場合、以下のうち最も高い金額をお支払いいただきます。
- 1.受給できた年金の2ヶ月分(加算分含む)
- 2.遡及(さかのぼり支給)が認められた場合は、初回受給額の10%を追加
- 3.最低料金 10万円
着手金 | 0円 |
---|---|
事務手数料 ※年金受給後 |
20,000円 |
※税抜き料金表示
※無料相談の結果、受給要件に該当しないと判断した場合は、その旨をお伝えした上で、サポートを遠慮させていただくことがあります。ただし、受給の見込みが低くても申請・サポートをご希望される場合は、着手金50,000円にてサポートさせていただきます(もし支給された場合、通常の請求額から着手金を相殺します)。
不支給決定後の異議申し立て
(審査請求)
一度申請が却下された方が、再審査を希望する場合のサポートです。
費用
年金の受給が決定した場合、以下のうち最も高い金額をお支払いいただきます。
- 1.受給できた年金の3ヶ月分(加算分含む)
- 2.遡及が認められた場合は、初回受給額の15%を追加
着手金 ※申請時にお支払い |
50,000円 |
---|
※税抜き料金表示
再度の異議申し立て
(再審査請求)
審査請求でも不支給となった場合の、最終的な申し立てサポートです。
費用
年金の受給が決定した場合、以下のうち最も高い金額をお支払いいただきます。
- 1.受給できた年金の3ヶ月分(加算分含む)
- 2.遡及が認められた場合は、初回受給額の20%を追加
着手金 ※申請時にお支払い |
50,000円 |
---|
※税抜き料金表示
受給額を増やしたい方のサポート
(額の改定請求)
障害の状態が悪化した場合など、現在の受給額の増額を申請するサポートです。
費用
年金の受給額が増額された場合、以下のうち最も高い金額をお支払いいただきます。
- 1.増額された年金の2ヶ月分(加算分含む)
- 2.最低料金 10万円
着手金 ※申請時にお支払い |
20,000円 |
---|
※税抜き料金表示
更新手続きのサポート
障害年金は定期的な更新手続きが必要です。スムーズな更新をサポートいたします。
費用
年金の更新が完了した場合、以下のうち最も高い金額をお支払いいただきます。
- 1.受給できた年金の1ヶ月分(加算分含む)
- 2.最低料金 5万円
着手金 ※申請時にお支払い |
20,000円 |
---|
※税抜き料金表示
安心の無料サポート
⚫︎ご相談はすべて無料です。
まずはお気軽にご相談ください。
年金が受給できるかどうかの簡易診断も無料で行います。
⚫︎初めての申請の方は受給が決定しなければ費用はかかりません。
裁定請求は成果報酬型のため、申請が成功しない場合、費用は一切いただきません。
お問い合わせ
CONTACT
まずは、お電話・メール・LINEにてお気軽にご連絡ください。経験豊富な専門スタッフが丁寧にサポートいたします。
SUPPORT
サポート内容
私たちは、裁定請求(初めての年金請求)の代理人として、障害年金の申請に必要なすべての手続きについてサポートいたします。
具体的なサポート内容は以下のとおりです。

裁定請求についてのあらゆる相談(面談を含む)
ご本人やご家族のお悩みを丁寧にヒアリングし、障害年金の申請手続きについての疑問にお答えします。

受給資格・要件の確認
障害年金を受け取る資格があるかどうか、年金の加入履歴などを確認し、適切にご案内します。

申請書類の取り寄せ
年金事務所や行政機関から必要な申請書類を取り寄せます。

診断書の記入内容の助言と点検
医師に適切な診断書を書いてもらうためのアドバイスや、完成した診断書の内容を細かくチェックします。

医師への診断書作成依頼のサポート
必要に応じて、診断書の作成依頼書を作成し、依頼時の同行サポートも可能です。(※日当をいただく場合がございます。)

医師の証明書の受取り代行
必要に応じて、医療機関からの診断書等の証明書を代理で受け取ります。(※日当をいただく場合がございます。)

病歴・就労状況申立書の作成
ご本人の障害の経緯や生活状況を適切に申立書にまとめ、受給の可能性を高めます。

裁定請求書の作成と書類の点検
すべての必要書類を整理し、正確な内容で申請書類を作成します。

戸籍抄本、住民票等の行政証明書の請求代行
必要に応じて、行政機関への各種証明書の取得を代行します。

金融機関への口座確認証明の請求代行
年金の振込先となる金融機関の証明取得もサポートします。

年金事務所への書類提出
完成した申請書類を年金事務所へ提出し、受理手続きを行います。

年金事務所との折衡
必要に応じて、年金事務所との交渉を行い、適切な処理を進めます。

年金事務所からの問い合わせ対応
申請後に発生する可能性のある問い合わせや確認事項に対応します。
※事務手数料として、実費相当額のお支払をお願いする場合がございます。
EXAMINATION SUPPORT
審査請求・再審査請求サポート
障害年金の申請結果に納得がいかない場合、不服申し立て(審査請求・再審査請求)が可能です。
審査請求とは?
初回の申請で不支給となった場合、もう一度審査を受けるための手続きです(2回目の申請)。
再審査請求とは?
審査請求でも不支給となった場合、最終的な判断を求めるための手続きです(3回目の申請)。
これらの手続きは複雑で時間がかかるため、専門的なサポートが必要となります。私たちは、最善の結果を得られるよう、全力でサポートいたします。
不服申立てのおおまかな流れ
3ヶ月以内
2ヶ月以内
社会保険審査会
障害年金の
処分決定
等級認定
決定に不服が
ある場合
審査請求
裁決不服
がある場合
再審査請求
裁決に不服が
ある場合
行政訴訟へ
提起
2回目の申請
3回目の申請