• おたすけ情報

不支給通知が届いてから3ヶ月を過ぎた

不支給通知が届いてから3ヶ月を過ぎてしまった方へ

障害年金の申請をしたものの、不支給通知が届き、不服申し立て(審査請求)の期限である3ヶ月を過ぎてしまった場合、「もう手続きができないのでは?」と不安に感じるかもしれません。

しかし、3ヶ月を過ぎた場合でも、「再請求」 という方法で障害年金の受給を目指すことができます。

ここでは、再請求とは何か、どのような手続きを踏むべきか、成功のポイントなどについて詳しく解説していきます。

1. 不支給通知とは?

障害年金の申請が認められなかった場合、日本年金機構から「不支給通知」が届きます。

不支給の理由には、以下のようなものがあります。

  1. 障害の程度が軽いと判断された
    診断書の内容が障害年金の基準を満たしていないと判断された場合。
  2. 診断書の診断日や初診日が確認できなかった
    初診日の証明が不十分だった場合や、診断書の内容に不備があった場合。
  3. 保険料の納付要件を満たしていない
    過去の保険料納付状況によっては、受給資格がないと判断されることも。

不支給通知を受け取った翌日から3ヶ月以内 であれば「審査請求」が可能ですが、3ヶ月を過ぎてしまった場合はこの手続きができません。その代わり、「再請求」 という別の方法で障害年金の受給を目指すことができます。

2. 再請求とは?

再請求とは、以前の不支給決定とは異なる新たな証拠や書類を準備し、改めて障害年金の申請を行うことです。

再請求のポイント

  • 初回申請と同じ書類を提出しても、結果は変わらない可能性が高い
  • 診断書の内容を見直し、より詳細な情報を加える
  • 新しい医師の意見書や追加資料を準備する
  • 生活の困難さをより具体的に説明する申立書を作成する

再請求は、一度不支給とされた決定を覆すための申請となるため、より慎重な準備が求められます。

3. 再請求の流れ

ステップ1:不支給の理由を確認する

まず、前回の申請でなぜ不支給になったのかを確認しましょう。

  • 診断書の内容が基準に達していなかったのか?
  • 初診日が証明できなかったのか?
  • 保険料の納付要件を満たしていなかったのか?

不支給理由がわかることで、再請求時にどのような改善をすればよいかが明確になります。

ステップ2:診断書や資料を見直し、追加資料を準備する

  • 診断書の改善
    医師に障害の影響がより詳細に伝わるように依頼する
    日常生活での困難を具体的に記載してもらう
  • 病歴・就労状況等申立書の見直し
    前回の内容と診断書の整合性を取る
    実際の生活への影響を詳細に記述する
  • 追加資料の準備
    介護サービスの利用状況
    家族や支援者の意見書
    新しい医師の意見書

ステップ3:年金事務所へ再請求を行う

必要書類を再度準備し、年金事務所へ申請します。

  • 前回と同じ結果にならないよう、より詳細な書類を提出することが重要です

4. 再請求の成功率を上げるポイント

① 診断書を充実させる

診断書は、審査で最も重要な書類の一つです。障害年金の審査では、日常生活の困難さが重要な判断基準 となるため、診断書に具体的な生活状況を反映してもらうことが大切です。

  • 「日常生活がどれだけ困難か」を明確に記載
  • 仕事や社会活動にどのような支障があるかを具体的に書いてもらう
  • 医師と十分に話し合い、適切な診断書を作成する

② 初診日の証明を強化する

初診日の証明が不十分だった場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • 過去の診察券やカルテを探す
  • 健康診断の記録を確認する
  • 家族や知人の証言を追加する

③ 沖縄特有の事情を考慮する

沖縄では、精神疾患による障害年金申請が多いですが、医療機関の診断書の質や地域のサポート体制にはばらつきがあります。

  • 診断書の内容をよく確認し、具体的な記載がなされているかをチェックする
  • 家族の介護負担が大きい場合、その証拠を提出する
  • 地域の福祉サービスの利用実績を証拠として提出する

5. まとめ

障害年金の不支給通知が届き、不服申し立て(審査請求)の期限が過ぎてしまった場合でも、再請求によって再び受給のチャンスを得ることができます。

不支給の理由を確認する
診断書の内容を改善し、より詳細な情報を記載してもらう
初診日の証明を強化する
日常生活の困難を具体的に説明する追加資料を準備する
専門家に相談し、適切な手続きを踏む

「どうしていいかわからない」「また申請しても通らないのでは?」と不安な方は、ぜひ専門家の無料相談をご利用ください。

お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ
LINEでお問い合わせ
ZOOM無料相談